この記事では、MTGの新セット「イニストラード:真夜中の狩り」の青のカードレビュー結果を紹介します。レビュー結果は、主にリミテッド視点(シールド・ドラフト)で評価した内容となります。

- 収録カード(青)を一通り確認できる!
- リミテッド環境におけるカードの強弱を把握できる!(注:管理人視点)
- 自己評価と他者評価を比較して楽しめる!
各カードの評価点数は以下の基準で付けています。
- 5点1枚でゲームに勝てるカード
いわゆるボムレアと呼ばれるカード
色タッチなど多少無理してでもデッキに入れたいカード - 4点必ず採用したいカード
カードパワーが強く、積極的にデッキに採用・ピックしたいカード
- 3点平均的なパワーのカード
枠があれば採用したい平均的なカードパワーのカード
- 2点条件によって採用したいカード
使用するアーキタイプや場面によって強い/弱いが大きく変化する(ブレ幅が大きい)カード
- 1点アンプレイアブルなカード
カードパワーが低すぎてどんな場合でも採用したくないカード
本記事に掲載しているカードは、以下の公式カードギャラリーの情報を基にしています。
- 2021.09.22 全体的に評価点数を見直し
- 2021.09.18 参考資料(自作カードリスト)を追加
- 2021.09.16 リリースノートの内容を踏まえて《監視の呪い》の記載を更新
- 2021.09.11 公式カードギャラリーの更新分を反映(フルスポイラー)
- 2021.09.10 公式カードギャラリーの更新分を反映
- 2021.09.09 公式カードギャラリーの更新分を反映
- 2021.09.08 公式カードギャラリーの更新分を反映
- 2021.09.05 新規投稿
- 評価点数の一覧表
- カード毎の評価
- 042《餌鉤の釣り人/鉤憑きの流れ者》
- 043《材料収集家》
- 044《熟慮》
- 045《欲深き逃散者/幽体の懲罰者》
- 046《監視の呪い》
- 047《秘密を掘り下げる者/昆虫の逸脱者》
- 048《悪賢い隠蔽》
- 049《雲散霧消》
- 050《溺墓の融合体》
- 051《消えゆく希望》
- 052《異形の隼》
- 053《天空の賢者》
- 054《回路切り替え》
- 055《突風漂い/嘆声漂い》
- 056《霊波》
- 057《移植された自我》
- 058《食糧庫のゾンビ》
- 059《溺神の信奉者、リーア》
- 060《墓地への幽閉》
- 061《心悪しき隠遁者/心優しき霊》
- 062《記憶の氾濫》
- 063《不思議な秘本/凍える伝記》
- 064《ネベルガストの侵入者》
- 065《不吉な休息地》
- 066《臓器の貯め込み屋》
- 067《異世界の凝視》
- 068《圧倒される文書管理人/書庫の憑依者》
- 069《上流階級の霊》
- 070《幻影の馬車》
- 071《戯れ児の縫い師/戯れ児工場》
- 072《溺死者の逆襲》
- 073《鍵の秘密》
- 074《難破船の選別者》
- 075《スカーブの世話人》
- 076《ヘドロの怪物》
- 077《幽体の敵対者》
- 078《驚愕》
- 079《嵐乗りの精霊》
- 080《怪しげな密航者/船乗りの人狼》
- 081《十三嗜好症》
- 082《またたかぬ観察者》
- 083《生体解剖》
- 参考資料:分析用のカードリスト
- まとめ
- naokuroshopのご案内
評価点数の一覧表
カード毎の評価点数を一覧表にまとめました。
No | カード名 | レア | 点数 |
---|---|---|---|
042 | 餌鉤の釣り人 鉤憑きの流れ者 | C | |
043 | 材料収集家 | C | |
044 | 熟慮 | C | |
045 | 欲深き逃散者 幽体の懲罰者 | U | |
046 | 監視の呪い | R | |
047 | 秘密を掘り下げる者 昆虫の逸脱者 | U | |
048 | 悪賢い隠蔽 | C | |
049 | 雲散霧消 | U | |
050 | 溺墓の融合体 | C | |
051 | 消えゆく希望 | U | |
052 | 異形の隼 | C | |
053 | 天空の賢者 | U | |
054 | 回路切り替え | C | |
055 | 突風漂い 嘆声漂い | C | |
056 | 霊波 | C | |
057 | 移植された自我 | R | |
058 | 食糧庫のゾンビ | C | |
059 | 溺神の信奉者、リーア | M | |
060 | 墓地への幽閉 | C | |
061 | 心悪しき隠遁者 心優しき霊 | R | |
062 | 記憶の氾濫 | R | |
063 | 不思議な秘本 凍える伝記 | U | |
064 | ネベルガストの侵入者 | U | |
065 | 不吉な休息地 | U | |
066 | 臓器の貯め込み屋 | C | |
067 | 異世界の凝視 | C | |
068 | 圧倒される文書管理人 書庫の憑依者 | U | |
069 | 上流階級の霊 | R | |
070 | 幻影の馬車 | U | |
071 | 戯れ児の縫い師 戯れ児工場 | M | |
072 | 溺死者の逆襲 | C | |
073 | 鍵の秘密 | C | |
074 | 難破船の選別者 | C | |
075 | スカーブの世話人 | U | |
076 | ヘドロの怪物 | R | |
077 | 幽体の敵対者 | M | |
078 | 驚愕 | C | |
079 | 嵐乗りの精霊 | C | |
080 | 怪しげな密航者 船乗りの人狼 | R | |
081 | 十三嗜好症 | R | |
082 | またたかぬ観察者 | C | |
083 | 生体解剖 | U |
カード毎の評価
042《餌鉤の釣り人/鉤憑きの流れ者》


- 2マナ2/1と及第点のステータスを持ち、墓地から飛行1/2として降霊可能
- 飛行のパワーも2/1にして欲しかった
043《材料収集家》

- 昼夜が切り替わるたびに土地以外のパーマネントのタップ or アンタップが可能
- 相手のクリーチャーを寝かせたり、疑似的な警戒付与、マナクリーチャーの再利用など、柔軟に対応できる
- 昼夜を強制的に切り替えるカードと組み合わせると強力
044《熟慮》

- 1マナの軽量ドローカード
- インスタントかつ墓地肥やしも可能なので、下環境含めて構築でも使用されるカードとなるだろう
- リミテッドでも序盤の安定性を高めたり、スペル参照の誘発トリガーとして活躍するだろう
045《欲深き逃散者/幽体の懲罰者》


- 第1面は序盤の守りとして、第2面(降霊後)はフィニッシャーとして活躍できる一枚
- 死亡時に3枚切削して墓地シナジーを狙い、降霊後に墓地シナジーの無いカードをライブラリーに戻して再利用する無駄のない使い方が可能
046《監視の呪い》

- 日本語訳の最後の一文にある”自分についている”は、英語原文を読む限り”エンチャントしているプレイヤー”が正しいです
- エンチャントしたプレイヤーのアップキープのたびに、他のプレイヤーが追加ドローできる呪いを与えるカード
- 盤面には干渉しないが、手札リソースが最低でも倍になるので強力
エンチャントしているプレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤー以外の望む数のプレイヤーを対象とする。それらのプレイヤーはそれぞれ、この能力が誘発した時点でエンチャントしていたプレイヤーについている呪いの数に等しい枚数のカードを引く。
https://media.wizards.com/2021/downloads/MID_Release_Notes/JP_MTGMID_ReleaseNotes_20210915.pdf
• カードには「自分についている呪いの数」と書かれているが、正しくは上記の通り「この能力
が誘発した時点でエンチャントしていたプレイヤーについている呪いの数」を参照する。
• 《監視の呪い》がどのプレイヤーについているかに関わらず、それのコントローラーが誘発型
能力の対象を選ぶ。あなたが《監視の呪い》をコントロールしていて、それが別のプレイヤー
についていた場合、あなたは自身を対象に選ぶことができる(おそらくそうすべきである)。
047《秘密を掘り下げる者/昆虫の逸脱者》


- デルバー再録
- 青軸のスペル多めのアーキで活躍できるクリーチャーカード
- 最速2T目から3/2飛行のムーブができれば流石に強い!
- アンコモンなので複数枚採用できる可能性もあるが、カード自体が有名なのでドラフトでは人気が高そう
048《悪賢い隠蔽》

- 打ち消した呪文を追放できるので、降霊やフラッシュバックに効果的
- 墓地にある自分のカード4枚をライブラリーに戻すことも可能
- リミテッドでは4マナのクリーチャーの方が勝負に寄与できる
049《雲散霧消》

- ダブルシンボルではあるが、条件なしの確定カウンター
- 打ち消した呪文を追放できるので、降霊やフラッシュバック持ちなど墓地の再利用も防げる
050《溺墓の融合体》

- 5マナ3/6と高タフネスなので、中・大型クリーチャーのブロッカーとして有用
- パワーが3と低いものの、アンブロの能力を持っているため盤面膠着時の突破口にもなる
- 墓地肥やしも可能
051《消えゆく希望》

- 自分や相手のクリーチャー1体をバウンスできるスペル
- 相手のブロッカーやトークンを排除したり、自分のクリーチャーを守るために使用できる
- 条件次第では占術1のオマケ付き
052《異形の隼》

- 1枚で2面展開が可能なクリーチャーで、3マナ2/2飛行+腐乱ゾンビ=4/4相当となる
- コモンなので青の主力となる飛行クリーチャーとなるのではないか
053《天空の賢者》

- 昼夜の切り替えのたびに1ドローできるクリーチャー
- 4マナ2/3と単体性能が低く戦闘では活躍できないが、出しておくだけで次第に相手との手札のリソース差をつけられるだろう
054《回路切り替え》

- 打ち消し+トークン生成という珍しいカード
- 不確定カウンターだが相手に要求する追加コストが4マナと重く、終盤でない限りほぼ確定カウンターとして機能するだろう
- 腐乱ゾンビも生成可能なので、盤面も強化できる点がポイント
055《突風漂い/嘆声漂い》


- 4マナ飛行3/2で、降霊すると強く・・・はならず飛行2/2とパワー値が1つ下がる
- 継続的な飛行クロックとして及第点のステータスだが、本セットには飛行クリーチャーが多く収録されているので、4マナタフ2では攻められない場面も多そう。
056《霊波》

- 土地以外のパーマネントをバウンスするスペル
- 自分がコントロールしているパーマネントをバウンスすると1ドロー
057《移植された自我》

- 自分のクリーチャーを1体生贄に捧げる必要があるが、相手のクリーチャーのコントロールを奪える(除去&自分の盤面強化)オーラ呪文
- この手のコントロールマジックは、リミテッドでは非常に強力
- 自クリーチャーの生贄は呪文を唱える際の追加コストという点に注意
058《食糧庫のゾンビ》

- 1マナで1/3という高マナレシオのクリーチャー
- パワー1、2のクリーチャーを止められるので序盤の守りの要となるだろう
- 中盤以降はライブラリーのトップ操作&墓地肥やしも可能
059《溺神の信奉者、リーア》

- 自分の墓地にあるすべてのスペルがフラッシュバック持ち(再利用)となり、コストも軽くなる
- 自分のスペルリソースが単純に倍になり、連続で打つことも可能となるので非常に強力
- スペル参照のアーキタイプと特に相性良し
- 相手も含め呪文が打ち消されなくなるデメリット能力があるが、リミテッドではカウンターを構えることがほとんどないのでデメリットと感じない
060《墓地への幽閉》

- 青の疑似除去オーラ
- 2マナとコストが軽い点が優秀で、墓地に5枚以上のカードがあれば強制的にタップも可能
061《心悪しき隠遁者/心優しき霊》


- 第1面は非クリーチャー呪文の不確定カウンター、第2面は自分の非クリーチャー呪文が打ち消されなくなる能力を持つ
- 第1面は自分の身を挺してクリーチャーを守ることが可能(隠遁者が狙われる/狙われないに関わらず隠遁者が犠牲となる)
- その後、2/2飛行アタッカーとして再利用も可能
062《記憶の氾濫》

- 唱えるために支払った点数分のカードを見て、2枚ドロー可能なスペル
- 通常は4枚見て2ドロー、フラッシュバックだと7枚見て2ドローと単純に強力な効果を持つ
063《不思議な秘本/凍える伝記》


- 第1面はドロー、第2面はタッパーという特殊なアーティファクト
- どちらの起動コストもタップを必要とするため、毎ターン交互に使いながら変身していくことになる
- 置いたターンは盤面的に弱くなるが、以降少しずつ手札・盤面のテンポアドバンテージを稼ぐことが可能
- アンタップできる能力を持つカードと組み合わせられれば、毎ターンドロー+タップが可能なシステムを構築できる
064《ネベルガストの侵入者》

- 3マナ 2/1+飛行の優秀なステータス
- 瞬速と相手のクリーチャーの弱体化能力があるので、コンバットトリックとしての運用も可能
- 青系のデッキで構えている場合は警戒する必要あり
065《不吉な休息地》

- ETBや自分の墓地から呪文を唱えるたびにトークンを生成可能なエンチャント
- 生成されるトークンは飛行持ち
- 降霊やフラッシュバックなどが誘発トリガーとなるので相性◎
- 複数貼ることも可能なので大量のトークンで相手を圧倒できるかも
066《臓器の貯め込み屋》

- 4マナ 3/2とマナレシオ的に低いクリーチャーだが能力が強力
- ライブラリートップから3枚見て、その時に必要なカードを手札に追加できる
- 同時に墓地肥やしも可能(フラッシュバックや降霊は再利用可)
067《異世界の凝視》

- ライブラリートップの3枚を見て、トップ操作&墓地肥やしが可能なスペル
- ドローは流石にできないので注意
- フラッシュバックや降霊など墓地シナジーのあるカードを意図的に落とすことも可能
068《圧倒される文書管理人/書庫の憑依者》


- 両面ともルーティング能力を持ち、デッキの安定性を高められる
- 第1面が3/2とパワー値が高く、第2面(降霊)も2/1 飛行持ちと優秀
069《上流階級の霊》

- 3マナ 飛行2/2+スピリットのロード能力と申し分ない能力
- さらに降霊やフラッシュバックなど墓地から呪文を唱える際のコストを軽減可能
070《幻影の馬車》

- 後続の飛行アタッカー(降霊)や場面に合ったスペル(フラッシュバック)のサーチが可能
- 4/4飛行というフィニッシャークラスのサイズも心強い
071《戯れ児の縫い師/戯れ児工場》


- スペル参照で腐乱ゾンビを生成可能なトークン製造機
- 3体以上のトークン(腐乱以外もOK)をコントロールしている場合に、自クリーチャーすべてを3/3にするアーティファクトに変身可能
- 変身した際にクリーチャーの能力が失われる点に注意(腐乱などのデメリットは無くなるが、飛行などのメリットも無くなる)
- スペルカードを多く採用し、除去しながらトークン生成する動きが強そう
072《溺死者の逆襲》

- クリーチャー1体(自分・相手)をライブラリーに戻せるスペル
- 腐乱ゾンビも生成可能なので盤面も強化できる
- 相手のクリーチャーが少ない場合は積極的にライブラリーに戻し、盤面のテンポ・アドバンテージを獲得しよう
073《鍵の秘密》

- 手掛かりトークンを生成するスペル
- フラッシュバックも含めて3つの手掛かりトークンを生成可能
- マナフラをドローに変換できる点が優秀
- 下環境含めてアーティファクト系のデッキと相性◎
074《難破船の選別者》

- ETB能力で1枚ルーティングでき、降霊やスピリットを捨てた場合は2/3になる
- 降霊持ちは墓地から降霊コストで唱えられるのでデメリットも少ない
- ルータ能力のカードと組み合わせてサイズアップしていきたいが、バウンスに注意
075《スカーブの世話人》

- 2マナ 2/1のタッパー、リミテッドではクリーチャー戦がメインなのでタッパーの重要度は高い(盤面のテンポ・アドバンテージ)
- 起動コストにタップが不要なので、1枚で複数体のタップも可能
- 起動コストが重ために見えるが、腐乱ゾンビなどのトークンで容易に起動できる
- 攻守ともに役立つシステムクリーチャー
076《ヘドロの怪物》

- 5マナ 5/5の大型クリーチャー
- 場に出るか攻撃するたび、クリーチャー1体をスライム(ただの2/2)に変化させる能力を持つ
- ひとまず相手の5/5以上のクリーチャーを弱体化させ、《ヘドロの怪物》を殴り続けられるようにすると盤面を一気に制圧することができる
- 相手のシステムクリーチャーも無力化できる
077《幽体の敵対者》

- 序盤は瞬速、飛行、2/1の飛行アタッカーとして運用
- 中盤以降は能力を使って相手クリーチャーなどを複数フェイズ・アウトし、殴り勝つことも狙える
078《驚愕》

- 青軸のデッキと当たる場合に常に警戒しておくべきカード
- クリーチャー1体の-2/-0修正+腐乱ゾンビ(2/2)生成を同時に発動できる強力なコンバットトリック
- オマケにしては強力なキャントリップ付き(手札減らない)
- トップコモンにノミネートします
079《嵐乗りの精霊》

- 瞬速持ちの3/3飛行クリーチャー
- 相手の小型クリーチャーや奇襲を仕掛ける際に有用
- 相手が青のデッキ&5マナ以上の土地がアンタップしている場合は要注意
080《怪しげな密航者/船乗りの人狼》


- 両面ともにアンブロッカブル&ドロー(プレイヤーへの戦闘ダメージ)の能力を持つ
- この一枚のみでクロック&リソース確保が可能なため非常に強力
081《十三嗜好症》

- マナがあるだけドローに変換できる能力を持つクリーチャー
- 盤面が膠着していてもドローを繰り返して特殊勝利を狙える
- マスト除去なので囮としても優秀
082《またたかぬ観察者》

- 降霊やスペルカード用のマナクリーチャー
- スペル軸、降霊軸のアーキタイプの場合に重宝するだろう
083《生体解剖》

- 4マナでカードを3枚も引けるドロースペル
- 腐乱ゾンビなどを生け贄にして唱えたい
- スペル参照のアーキタイプでは呪文をどんどん消費していくので、リソース補給の大事なカードとなるだろう
参考資料:分析用のカードリスト
私が分析に使用しているカードリストをお試しで公開します。公式のカードギャラリーでは対応していない色やレアリティ、マナコストなどのフィルタリングやソートも可能です。

本記事へのコメント欄やTwitterにて感想&意見を募集中です。
多くの反響があった場合は次のセットでも公開します。
まとめ
「イニストラード:真夜中の狩り」の”青”のカードレビュー結果を紹介しました。
他のカードレビュー内容やリミテッドの環境分析記事もありますので、あわせて読んでみてください。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
本記事へのコメントやTwitterアカウントのフォローをお待ちしています。
コメント入力欄