MTGの新セット「ニューカペナの街角」が4月29日発売!今度の次元では5つのギャングファミリーが抗争中!?

製品情報
この記事は約19分で読めます。
スポンサーリンク

MTGの新セット「ニューカペナの街角」が2022年4月29日に発売されます。

この記事では、「ニューカペナの街角」の特徴や製品情報などをまとめて紹介しています。

この記事を読むと短時間で以下の情報を把握することが可能なので、ざっと情報を集めたい方におすすめです。購入の判断材料としても活用していただけると嬉しいです。

  • 収録されるメカニズムなど製品固有の特徴
  • 発売までのスケジュール
  • 別仕様カードの紹介
  • 製品ラインアップ

情報ソース MTGJP公式記事
情報ソース WPN記事
情報ソース WPN製品情報
情報ソース 『ニューカペナの街角』:ショーケース版カードの出現製品一覧
情報ソース 『ニューカペナの街角』製品紹介
情報ソース 『ニューカペナの街角』をコレクションする

それでは順番に紹介していきます。

セット名および略号

  • セット名(日):「ニューカペナの街角」
  • セット名(英):「Street of New Capena」
  • 略号:SNC

レアリティ・シンボル

「ニューカペナの街角」のレアリティ・シンボルを紹介します。今回はナックルダスター(メリケンサック)がモチーフのようです。

レアリティシンボル画像
神話レア
レア
アンコモン
コモン

メカニズム

「ニューカペナの街角」に収録されるメカニズムは以下の5つです。

  • 常夜会/Obscura:「謀議/CONNIVE」
  • 貴顕廊/Maestros:「犠牲/CASUALTY」
  • 土建組/Riveteers:「奇襲/BLITZ」
  • 舞台座/Cabaretti:「団結/ALLIANCE」
  • 斡旋屋/Brokers:「盾カウンター/SHIELD COUNTERS」

詳細は以下の記事にまとめていますので、あわせて読んでみてください。

製品スケジュール

「ニューカペナの街角」の今後のスケジュールは以下のとおりです。

今回のポイントは、MTGアリーナ(MTGA)やMagic Online(MO)の実装タイミングが公式発売日の前日ということです!これによってプレリリース時の新鮮さが倍増するはずなので、非常に楽しみです。

Naokuro
Naokuro

プレリリースが最速でプレイできるイベントなので参加しましょう!

項目日付
ストーリー記事公開3月28日~4月5日
ストーリー動画公開3月31日
お披露目動画公開4月7日
メインセットのプレビュー4月7日~15日(フルスポ)
統率者デッキのプレビュー4月18~20日(フルスポ)
先行リリースキャンペーン開始4月22日
プレリリース4月22~28日
MTGアリーナおよびMagic Online実装4月28日
トレーラー映像公開4月28日
公式発売日4月29日
発売記念コマンダー・パーティー4月29日~5月1日
ゲームデー5月7~15日

カードギャラリー

「ニューカペナの街角」の収録カード(メインセットの通常版)は全281種類で、内訳は以下のとおりです。

  • 神話レア:20種
  • レア:60種
  • アンコモン:80種
  • コモン:101種

カードギャラリーの一覧を別記事にまとめていますので、あわせて読んでみてください。

街の覇権を争う冷酷な5つのファミリー

「ニューカペナ」という次元では、以下5つのファミリーが覇権を争って抗争しています。

  • 常夜会/the Obscura
  • 貴顕廊/the Maestros
  • 土建組/the Riveteers
  • 舞台座/the Cabaretti
  • 斡旋屋/the Brokers

「ニューカペナの街角」は、MTG公式から多色環境となることが発表されています。これらのファミリーはそれぞれ3色のカラー(いわゆる弧の組み合わせ)に分かれているので、みなさんの好みの色でファミリーを選択するのも良いでしょう。

「弧」って何?という方はこちら

常夜会/the Obscura(白青黒)

常夜会一家は、自らの大義のために情報を集め長期間にわたる詐欺をともに計画するプレイヤーを求めています。戦略に富み、ゲーム終盤まで切り札を温存するのが好きなプレイヤーに常夜会のデッキをおすすめしましょう。

WPN記事の紹介文(統率者デッキ)を引用

Naokuro
Naokuro

相手の財産(手札やパーマネント)を捨てたり、奪ったりするカードが多そうです。

コントロール系のデッキが好きな方におすすめのファミリーだと思います。

《策謀の予見者、ラフィーン》

常夜会のボス《策謀の予見者、ラフィーン》

3マナ 1/4で飛行と護法①持ちのシステムクリーチャーです。攻撃クリーチャー1体(自分も可)を対象に新キーワード能力となる『謀議』を発動可能!謀議は、攻撃クリーチャーの数に等しい枚数のカードを引いて同枚数を捨てるというルータ能力に加えて、捨てたカード(土地以外)の枚数に等しい+1/+1カウンターを乗せるという単体強化が可能な能力です。

Naokuro
Naokuro

ルータしながら守って単体強化しつつ殴り勝つことが可能なクリーチャー!

謀議は墓地肥やしとしても有用

《常夜会一家の魔除け》

リアニメイト、打ち消し、除去と1枚で臨機応変に対応できる強力なスペル・カードです。色拘束が厳しい分、3マナとしては破格の効果を持っています。

貴顕廊/the Maestros(青黒赤)

貴顕廊一家は犯罪を芸術のひとつの形と信じており、勝利のためなら犠牲を厭わないプレイヤーを求めています。徹底的な殺戮に喜びを覚えるプレイヤーに貴顕廊のデッキをおすすめしましょう。

WPN記事の紹介文(統率者デッキ)を引用

Naokuro
Naokuro

犠牲=サクリファイス(生贄)や墓地利用?シナジーや、除去カードを多用したい方におすすめのファミリーかと思います。

《蒐集家、ザンダー卿》

貴顕廊のボス《蒐集家、ザンダー卿》

7マナと重たいコストではあるものの「場に出たとき(相手の手札)」「攻撃したとき(相手のライブラリー)」「死亡したとき(相手のパーマネント)」に相手リソースを削ることが可能なクリーチャーです。

Naokuro
Naokuro

リアニメイトなどでマナコストを踏み倒すと・・・

《貴顕廊一家の魔除け》

土建組/the Riveteers(黒赤緑)

土建組一家は、仕事は必ず(しかも素早く)完遂する職人集団です。高速で強打を繰り出すことを信条としているプレイヤーに土建組のデッキをおすすめしましょう。

WPN記事の紹介文(統率者デッキ)を引用

Naokuro
Naokuro

速攻持ちでガンガン殴っていくクリーチャー・カードが多く収録されそうです。

《焼却するもの、ジアトラ》

土建組のボス《焼却するもの、ジアトラ》

自身が6マナ 6/6飛行というフィニッシャーとなりつつ、他の生物を火力兼マナクリ(宝物×3)に変換できるサクリファイス能力を持っています。

《土建組一家の魔除け》

舞台座/the Cabaretti(赤緑白)

舞台座一家はパーティーを愛します――人々が多く集まることを好むのです。軽量クリーチャーを大量に展開するのが大好きなプレイヤーに舞台座のデッキをおすすめしましょう。

WPN記事の紹介文(統率者デッキ)を引用

Naokuro
Naokuro

トークンなどの小型クリーチャーを大量に出したい方は舞台座ファミリーがおすすめです!

《宴の結節点、ジェトミア》

舞台座のボス《宴の結節点、ジェトミア》

場に沢山のクリーチャーを展開するほどロード能力を強化可能なクリーチャーです。9体以上のクリーチャーをコントロールしている場合、全てのクリーチャー(自身を含め)を+3/+0しつつ警戒、トランプル、二段攻撃を持たせることが可能なので一気にリーサルを狙えます。

《舞台座一家の魔除け》

斡旋屋/the Brokers(緑白青)

斡旋屋一家は、筋力よりも頭脳を重視する一家です。彼らの契約書はよく読まないと、トラブルになるでしょう。堅牢な防御は最大の攻撃であると信じるプレイヤーに斡旋屋のデッキをおすすめしましょう。

WPN記事の紹介文(統率者デッキ)を引用

Naokuro
Naokuro

斡旋屋もコントロール系のようですね。

《契約紡ぎ、ファルコ・スパーラ》

斡旋屋のボス《契約紡ぎ、ファルコ・スパーラ》

場に出たと同時に盾カウンターによって除去耐性がある飛行クリーチャーです。ライブラリートップが見れ、何かしらのカウンターを取り除いて唱えることも可能なので、場に存在し続けるだけでアドバンテージを獲得できるシステムクリーチャーです。

《斡旋屋一家の魔除け》

別仕様カードまとめ

「ニューカペナの街角」に収録される別仕様カードの内訳は以下のとおりです。(Foil、エッチングFoil、箔押しは除く)

仕様CURM合計
拡張アート0029635
ボーダーレス007714
黄金時代51520545
アールデコ00459
大都市1000010
摩天楼505010
ファイレクシア語00011
合計20156524124

それぞれの仕様について順番に紹介していきます。

「拡張アート」仕様

お馴染みの「拡張アート」仕様も登場します。

メインセットの拡張アートは全35種類で内訳は以下のとおりです。

  • 神話レア:6枚
  • レア:29枚

「ボーダーレス」仕様

「拡張アート」仕様と同様、お馴染みの「ボーダーレス」仕様も登場します。

「ボーダーレス」仕様は全14種類で内訳は以下のとおりです。

  • 神話レア:7枚
  • レア:7枚

「黄金時代」仕様

「ニューカペナの街角」では、ファミリーごとの特徴的なカードも収録されます。そして、さらにこれらの一部には「黄金時代」という名称の別仕様カードも収録されます!

「黄金時代」仕様は、「ニューカペナの街角」の多色(3色)カード45枚に用意され、内訳は以下のとおりです。5つのファミリーがあるので、それぞれ5で割った枚数がファミリー毎の収録枚数(のはず)です。

  • 神話レア:5枚
  • レア:20枚
  • アンコモン:15枚
  • コモン:5枚

例:《斡旋屋一家の隆盛》

通常版「黄金時代」版

神話レアの5枚は、5つのファミリーごとのボスカードとなっています!

ファミリーカード名画像
常夜会策謀の予見者、ラフィーン
貴顕廊蒐集家、ザンダー卿
土建組焼却するもの、ジアトラ
舞台座宴の結節点、ジェトミア
斡旋屋契約紡ぎ、ファルコ・スパーラ

「黄金時代」仕様 ※箔押し

なんと「黄金時代」仕様の全45種類すべてに「箔押し」版が存在します!

箔押し版は、Foil仕様に加えて金色のカード枠が三次元エンボス加工(浮き出し加工)で装飾されているのが特徴です。

なお、言語は英語版のみ(どの言語のパックでも英語版)です。

「アールデコ」仕様

「アールデコ」仕様は、ファッション雑誌(表紙)のようなイラストとなっています。

「アールデコ」仕様の収録カードは全9枚で内訳は以下のとおりです。

  • 神話レア:5枚(プレインズウォーカー3枚を含む)
  • レア:4枚
カード名画像
華やいだエルズペス
狩りに出るビビアン
敵対するもの、オブ・ニクシリス

「アールデコ」仕様 ※エッチングFoil

「アールデコ」には特別なエッチングFoil仕様のカードも収録されます!

なお、9種類すべての「アールデコ」仕様にエッチングFoil版があります。

「大都市」仕様(フルアート基本土地)

「ニューカペナの街角」の基本土地カードは、フルアート版も収録されます!(各基本土地タイプに2種類ずつ計10種類)

最近の以下セットで毎回フルアート基本土地が収録されてきましたが、きっと新しいフルアート基本土地も欲しくなってしまうでしょう!

  • 「イニストラード:真夜中の狩り」
  • 「イニストラード:真紅の契り」
  • 「神河:輝ける世界」
カード名画像①画像②
平地

「摩天楼」仕様 ※3色土地

遂に「イコリア:巨獣の住処」のトライオーム(サイクリング付き3色土地)に続き、残りの3色土地カードが5種類収録されます!「イコリア:巨獣の住処」の3色土地は対抗色ベースの「楔」の組み合わせでしたが、「ニューカペナの街角」の3色土地は友好色ベースの「弧」の組み合わせとなります。

「楔」?「弧」?という方はこちら

また、5つのファミリーがそれぞれの3色土地を有する形となっています。

  • ラフィーンの塔:白青黒(常夜会/the Obscura)
  • ザンダーの居室:青黒赤(貴顕廊/the Maestros)
  • ジアトラの試練場:黒赤緑(土建組/the Riveteers)
  • ジェトミアの庭:赤緑白(舞台座/the Cabaretti)
  • スパーラの本部:白青黒(斡旋屋/the Brokers)

さらに、3色土地は以下3種類のイラストで収録されます!

  • 通常仕様
  • ボーダーレス仕様
  • 「摩天楼」仕様

5種類のカード×イラスト3種類=15種類!

さらにそれぞれFoil/non Foilの2種類があるので、全部を掛け合わせると30種類!

Naokuro
Naokuro

コレクターやカードショップ泣かせのカード・・・

まぁ土地は需要が高い売れ筋商品なので良いのですが、管理が大変なんですよ

摩天楼とは?
Wikipediaによると「超高層建築物」のこと

ラフィーンの塔(白青黒)

常夜会/the Obscuraが有する3色土地は「ラフィーンの塔」です。

Naokuro
Naokuro

他の土地カードもそうですが「AAのBB」となっているので、AA部分がファミリーのボスの名前なのかもしれません。

通常版ボーダーレス版「摩天楼」版

ザンダーの居室(青黒赤)

貴顕廊/the Maestrosが有する3色土地は「ザンダーの居室」です。

通常版ボーダーレス版「摩天楼」版

ジアトラの試練場(黒赤緑)

土建組/the Riveteersが有する3色土地は「ジアトラの試練場」です。

通常版ボーダーレス版「摩天楼」版

ジェトミアの庭(赤緑白)

舞台座/the Cabarettiが有する3色土地は「ジェトミアの庭」です。

通常版ボーダーレス版「摩天楼」版

スパーラの本部(緑白青)

斡旋屋/the Brokersが有する3色土地は「スパーラの本部」です。

通常版ボーダーレス版「摩天楼」版

「ファイレクシア語」仕様

《異端の法務官、ウラブラスク》には、最近お馴染みの「ファイレクシア語」仕様のカードも用意されています。

「ファイレクシア語」仕様は、カード名などのテキストがすべてファイレクシア語で書かれたもので、どの言語からでも出現します。なおイラストは通常版と同様です(《異端の法務官、ウラブラスク》はアールデコ仕様も収録されていますが、そちらにはファイレクシア語版は存在しません。)

製品ラインアップ

「ニューカペナの街角」の製品ラインアップは以下のとおりです。

  • ドラフト・ブースターパック/BOX
  • セット・ブースターパック/BOX
  • セット・ブースター10パックセット ※NEW
  • コレクター・ブースターパック/BOX
  • プレリリース・パック
  • Bundle
  • 統率者デッキ

各パックで入手可能な別仕様カードの一覧まとめ

ドラフト/セット/コレクター・ブースターBOXごとに入手できる別仕様カードの一覧は以下のとおりです。(○:入手可、×:入手不可、F:Foil、EF:エッチングFoil、D:ドラフト、S:セット、C:コレクター)

仕様DSC
拡張アート××
拡張アート(F)××
ボーダーレス
ボーダーレス(F)
黄金時代
黄金時代(F)
黄金時代(箔押し)×
アールデコ
アールデコ(F)
アールデコ(EF)××
大都市×
大都市(F)
摩天楼
摩天楼(F)
ファイレクシア語
ファイレクシア語(F)

※メインセットのカードのみ対象

ドラフト・ブースターパック/BOX

リミテッド(ドラフトやシールド)を遊ぶならコレ。「ドラフト・ブースター」はいわゆる通常パックで、開封の盛り上がりは少ないですが満遍なくメインセットのカード(特にコモンやアンコモン)を手に入れることができます。

価格(税込)
  • 440円/パック
  • 15,840円/BOX
内容
  • カード15枚入(レア以上のカード1枚)
  • Foil仕様のカードが33%の確率で出現
  • 36パック/BOX
  • BOXにはFoil仕様のボックストッパー・カードが1枚封入

詳細な封入内容は以下を参照してください。

セット・ブースターパック/BOX

開封を楽しみたい方には「セット・ブースター」がおすすめです。毎セット登場する別仕様カード(ボーダーレスやショーケース etc.)が入手しやすく、1パックから複数枚のレアカードを入手することも可能です!

Naokuro
Naokuro

個人的に最近のセットで統率者カードが封入されている点が少し不満です
(メインセットのカードを数多く手に入れたい)

価格(税込)
  • 550円/パック
  • 16,500円/BOX
内容
  • カード12枚入(レア以上のカード1~4枚)
  • すべてのパックにFoil仕様のカードが封入
  • すべてのパックにアート・カードが封入
  • 30パック/BOX
  • BOXにはFoil仕様のボックストッパー・カードが1枚封入

詳細な封入内容は以下を参照してください。

The List(ザ・リスト)の詳細はこちら

セット・ブースター10パックセット

「パッケージ画像なし」

「セット・ブースター10パックセット」は、「ニューカペナの街角」で初登場となる製品で日本限定販売です。

通常BOXの1/3なので、日本の他TCGのBOX相当の価格(予想価格 5,500円)となり、非常に購入しやすいサイズ感になるかと思います。・・・がボックストッパーはもちろん付属しませんのでご注意ください。

ショップ視点だと、パックの仕入れ単位(通常はBOX単位)が細かくなるので嬉しいかと思います。

Naokuro
Naokuro

日本市場で成功すると各国にも展開されていくかもしれません

価格(税込)
  • 5,500円/セット
内容
  • セット・ブースター:10パック
  • ボックストッパーなし

コレクター・ブースターパック/BOX

コレクター視点でパックから欲しいカードを入手したい方には「コレクター・ブースター」がおすすめです。1パック内に別仕様カード(ボーダーレスやショーケース etc.)が確定封入かつFoilも狙えるという欲張り仕様になっています。ただその分価格も高いのでお財布と相談してください。

価格(税込)
  • 2,420円/パック
  • 29,040円/BOX
内容
  • カード15枚入
  • すべてのパックにレア以上のカード5枚
  • すべてのパックにFoil仕様のカード10枚
  • Foil仕様トークン1枚
  • 12パック/BOX
  • BOXにはFoil仕様のボックストッパー・カードが1枚封入
Naokuro
Naokuro

あれ?「ゼンディカーの夜明け」だとコレブーBOXにはボックストッパーが2枚封入されていましたが・・・

詳細な封入内容は以下を参照してください。

プレリリース・パック

プレリリース・パックは、公式発売前に開催される「プレリリース」イベントで使用する特別な製品です。プレリリースでは、プレリリース・パック内のカードを使用した「シールド」戦で新カードを一足早くプレイすることが可能です。

「ニューカペナの街角」のプレリリース・パックは、「ストリクスヘイヴン:魔法学院」と同様に5種類の中から1種類を選択することになります。各プレリリース・パックにはファミリー・ブースターというイベント限定のパックが入っていて、このパックには選択したファミリーのカードのみが封入される予定とのこと。

ちなみに、プレリリース・パックのパッケージ側面にはファミリー毎の対応カラーがデザインされています。(例:常夜会だと白青黒 etc.)

常夜会貴顕廊土建組舞台座斡旋屋
Naokuro
Naokuro

みなさんはどのファミリーを選びますか?

内容
  • ドラフト・ブースター:5パック
  • ファミリー・ブースター:1パック
  • プレリ限定日付入りのR以上のカード:1枚
  • デッキボックス:1つ
  • スピンダウン・ライフカウンター:1つ
  • ファミリー・ブースターとスピンダウン・ライフカウンターはファミリー毎に異なる

Bundle

Bundleは程よくかつお得にパック開封を楽しめる製品です。

価格(税込)
  • 4,400円
内容
  • セット・ブースター:8パック
  • Foil仕様のプロモカード:1枚 ※《Mysterious Limousine》
  • 基本土地:40枚(Foil:20枚、non Foil:20枚)
  • スピンダウン・ライフカウンター:1つ
  • カード管理用ボックス:1つ
  • 日本語版なし

統率者デッキ

統率者デッキは、購入したその場で統率者戦(EDH)をすぐに楽しむことが可能な製品です。あらかじめ統率者戦用の100枚のデッキが入っています。

「ニューカペナの街角」では、ファミリーごとに統率者デッキが登場します。(全5種類)

  • 常夜会一家の活動/Obscura Operation
  • 貴顕廊一家の殺戮/Maestros Massacre
  • 土建組一家の猛威/Riveteers Rampage
  • 舞台座一家の喧騒/Cabaretti Cacophany
  • 壮麗な斡旋屋一家/Bedecked Brokers
価格(税込)
  • 5,280円/デッキ
  • 26,400円/5種セット
内容
  • カード100枚の構築済み統率者デッキ
  • コレクター・ブースターサンプルパックが封入(カード2枚)
  • Foil仕様カード2枚+non Foil仕様カード98枚
  • エッチングFoil仕様の提示用統率者カード1枚
  • 両面トークン10枚
  • ライフトラッカー1つ
Naokuro
Naokuro

統率者デッキにはサンプルサイズのコレクター・ブースタパックが同梱されます。
封入枚数自体は通常のものより少ないですが、うれしいオマケですよね。

ボックストッパーの入手方法

ボックストッパーは、以下のブースターBOXを購入すると1パック入手できます。セット・ブースター10パックセットには入っていないので注意してください。

  • ドラフト・ブースターBOX
  • セット・ブースターBOX
  • コレクター・ブースターBOX
Naokuro
Naokuro

単品バラ売りのショップにて最後のオマケにプレゼントされる場合もあります。

ショップに確認してみましょう!「残りのパックを全部買います!」etc. も有効?

ボックストッパーの詳細は以下の記事にまとめていますので、あわせて読んでみてください。

予約可能なWebサイト

本記事の執筆時点、各Webサイトにて予約が開始されています。

Naokuro
Naokuro

執筆時点、Amazonには該当商品がありませんでした。

今後追加されると思いますのでリンク先を貼ってあります。

まとめ

「ニューカペナの街角」の製品情報を紹介しました。

  • 4月29日発売
  • MTGA/MO実装は4/28、プレリリースは4/22
  • 5つのファミリーが登場
  • 今回も別仕様カードが多種登場
    • 「黄金時代」仕様 ※箔押し版あり
    • 「アールデコ」仕様 ※エッチングFoil版あり
    • 「大都市」仕様
    • 「摩天楼」仕様
    • 「ファイレクシア語」仕様
  • フルアート基本土地や3色サイクリング土地が収録
  • セット・ブースター10パックセットという新製品が登場(日本限定)
  • ボックス・トーパーが封入される ※地域別アート

まだまだ情報が公開されていませんので、今後の続報を待ちましょう!

Naokuro
Naokuro

ここまで読んでいただき、ありがとうございます。

本記事へのコメントや、Twitterアカウントのフォローをお待ちしています。

私が運営しているカードショップもよろしくお願いします。

製品情報
スポンサーリンク
Naokuroをフォローする
Naokuro Blog

コメント入力欄