「フォーゴトン・レルム探訪」のカードレビュー(リミテッド環境:緑)

リミテッド
この記事は約15分で読めます。
スポンサーリンク

この記事では、MTGの新セット「フォーゴトン・レルム探訪」のカードレビュー結果を紹介します。レビュー結果は、主にリミテッド視点(シールド・ドラフト)で評価した内容となります。

今回は「のカードレビュー結果」です。

本記事のポイント
  • 収録カード(緑)を一通り確認できる!
  • リミテッド環境におけるカードの強弱を把握できる!(注:管理人視点)
  • 自己評価と他者評価を比較して楽しめる!

各カードの評価点数は以下の基準で付けています。

評価点数の基準
  • 5点
    1枚でゲームに勝てるカード

    いわゆるボムレアと呼ばれるカード
    色タッチなど多少無理してでもデッキに入れたいカード

  • 4点
    必ず採用したいカード

    カードパワーが強く、積極的にデッキに採用・ピックしたいカード

  • 3点
    平均的なパワーのカード

    枠があれば採用したい平均的なカードパワーのカード

  • 2点
    条件によって採用したいカード

    使用するアーキタイプや場面によって強い/弱いが大きく変化する(ブレ幅が大きい)カード

  • 1点
    アンプレイアブルなカード

    カードパワーが低すぎてどんな場合でも採用したくないカード

本記事に掲載しているカードは、以下の公式カードギャラリーの情報を基にしています。

公式ページ
更新情報
  • 2021.07.21 すべての評価内容を更新
  • 2021.07.08 カード追加(全カード公開)
  • 2021.07.04 カード追加
  • 2021.07.02 カード追加
  • 2021.07.01 カード追加
  • 2021.06.29 新規投稿

173《ブレイ》

評価点数:3.0

レビュー結果
  • 自分のターンにクリーチャー(自分/相手)が死亡していればサイズアップが可能
  • 除去カードやトークンのチャンプアタック(相手はブロックするか迷う)etcで能力を誘発していき、十分にサイズアップできてから殴り始めることになるだろう
  • 環境のクリーチャーのP/T分布を踏まえ、4/4以上になれば殴りやすくなる

174《雄牛の筋力》

評価点数:3.0

レビュー結果
  • 中~大型クリーチャーの攻撃に合わせて使用し、ブロッカーもろとも相手のライフを削ることが可能なスペル
  • 相手の攻撃に合わせて使用することで相手クリーチャーを返り討ちにすることも可能

175《武器を選択せよ》

評価点数:3.5

レビュー結果
  • サイズが大きいクリーチャーほど効果を高められる強化スペル
  • 攻撃が通った際にそのままリーサルを狙う動きも可能
  • 飛行クリーチャーに対する除去スペルとしても活用できる点が◎(本来メインでは採用しづらい効果)

176《夢の円環のドルイド》

評価点数:2.0

レビュー結果
  • 自分がコントロールしているクリーチャーの数×緑マナを加えられるマナクリーチャー
  • 一気に使用できるマナ数が増えるので、4T目に6~7マナのカードを使用できるだろう
  • トリプルシンボルがとにかくリミテッドでは辛いので基本採用できない

177《月の円環のドルイド》

評価点数:3.5

レビュー結果
  • 自分のターン時は4/2の優秀なアタッカー、その他のターン時は2/4の優秀なブロッカーに変化するクリーチャー
  • 3マナ帯でのタフネス4は受けとしては優秀

178《コンペルド・デュエル》

評価点数:2.0

レビュー結果
  • 個人評価上はあまり採用したくないスペル
  • 1体でもブロックされれば条件を満たすので強く使える場面が少ない

179《うろつくダイア・ウルフ》

評価点数:3.0

レビュー結果
  • 3マナ 2/2と弱めのステータスだが、5マナ 4/4速攻という視点で見ると強い
  • 毎ターン殴っていくデッキであれば採用する価値あり

180《ドルイド・クラス》

評価点数:3.5

レビュー結果
  • 緑のクラス・カードその1
  • ライフゲイン、土地ランプ、大型クリーチャーとどの能力も強力
  • レベル1:土地を出すとライフゲイン
  • レベル2:土地ランプ
  • レベル3:5/5以上の大型クリーチャー(速攻)
  • 緑白のライフゲインアーキタイプと相性◎

181《エリーウィック・タンブルストロム》

評価点数:3.5

レビュー結果
  • 毎ターン「ダンジョン探索」が可能となるが、プラス能力としてそれ以外の効果が無い
  • 直接盤面に干渉できない(ダンジョンの部屋能力でトークンや妨害があるがタイミングを図る必要あり)
  • 盤面膠着 or 優勢時に着地させ少しずつアドバンテージの差をつける使い方となるか

182《エルターガルドのレンジャー》

評価点数:3.0

レビュー結果
  • 5マナ 4/1到達持ちクリーチャー+狼・トークン(2/2)の2面展開が可能なカード
  • 大抵の飛行クリーチャーを受け止めることが可能

183《ファインド・ザ・パス》

評価点数:2.0

レビュー結果
  • 土地に貼るエンチャントで緑2マナを生成できるようになるマナランプカード
  • ダンジョン探索で宝物トークンを生成できれば色マナサポートも可能

184《フロギーモス》

評価点数:4.5

レビュー結果
  • 5マナ 4/4 トランプル+速攻持ちのクリーチャー
  • 出たターンから活躍でき、相手プレイヤーにダメージを与えるたびに強化 or/and ライフゲインが可能
  • +1/+1カウンターの数が増えるたびに手に負えなくなる
  • 相手の墓地対策まで可能
  • ライフゲインシナジーあり

185《ノールの狩人》

評価点数:3.5

レビュー結果
  • 2マナ 2/2の標準ステータスだが、集団戦術により中盤以降サイズアップのチャンスあり
  • 放置できないので高火力や確定除去の的にもなる

186《グリーン・ドラゴン》

評価点数:3.0

レビュー結果
  • 緑には珍しい飛行クリーチャー
  • 毒のブレスのあとにダメージを与える必要があるので非常に使いづらい(劣勢時の巻き返しは困難)

187《群喰らいのヒル・ジャイアント》

評価点数:3.5

レビュー結果
  • 6マナ 7/6の大型クリーチャー、環境トップクラスのサイズ
  • ライフゲインシナジーあり
  • 相手のリーサル計算を崩すことが可能

188《ハンターズ・マーク》

評価点数:3.5

レビュー結果
  • 青に対する殺意高め(たったの緑1マナ+打ち消されない)のクリーチャー除去
  • 接死持ちのクリーチャーの場合は確定除去として活用可能
  • 格闘じゃなくパワー分のダメージという点がポイント高い

189《鼓舞するバード》

評価点数:3.5

レビュー結果
  • 3T目までに場に展開していたクリーチャーを強化してテンポ良く殴りかかれる
  • ライフゲインシナジーの誘発トリガーとしての運用も可能

190《インストゥルメント・オヴ・ザ・バーズ》

評価点数:2.0

レビュー結果
  • クリーチャーかと思いきや良く見るとアーティファクトカード
  • 1T目に最速セットしたいアーティファクトで、中盤以降にクリーチャー・カードのサーチが可能となる(リソース供給)
  • 毎ターンカウンターを置いていき大型クリーチャーを早くサーチするか、低マナ域から順番に集めていくかなど、運用方法の検討しがいがある面白いカード
  • 準備に時間が掛かり過ぎるのでアンプレ寄りの評価

191《豪胆な辺境育ち》

評価点数:3.5

レビュー結果
  • 2マナ 2/3!?とりあえず2マナスロットに入れ得のクリーチャー
  • 到達も持っているので鷹などの小型飛行クリーチャーのキャッチも可能

192《毒々しいトロール》

評価点数:2.5

レビュー結果
  • 6/2という極端なステータスを持つクリーチャー
  • 常盤木メカニズムは一切持たないものの、何度も繰り返し再利用できるところがポイント
  • 追放されない限り、終盤に息切れせずにクリーチャーを展開し続けられるが、タフネスが低すぎて戦闘で役立ちづらい

193《大休憩》

評価点数:4.0

レビュー結果
  • 墓地から複数枚のカードを回収可能なスペル
  • Xマナなので使いやすく、中盤~終盤に一気にリソースを回復して攻勢に繋げよう
  • 40枚デッキのマナカーブではライフ条件は満たせないと思う

194《隠れ潜むローパー》

評価点数:3.5

レビュー結果
  • 3マナ 4/5という驚異のステータスを持つが、アンタップできないというデメリットあり
  • ライフゲインするとアンタップできるので、ライフゲインのトリガーとなるカードをどれだけ採用できるかが鍵となる
  • 遅めのデッキや後手番でブロッカーとして立てておく動きが強そう(バットリや除去などを使用しないと超えられないはず)

195《ネヴァーウィンターのドライアド》

評価点数:2.5

レビュー結果
  • 基本森カード限定ではあるが、土地ランプが可能なカード
  • タップインなので相手ターンに能力を起動しよう
  • ライブラリー圧縮効果もあるので、マナに余裕があれば積極的に使っていこう

196《オーカー・ジェリー》

評価点数:3.5

レビュー結果
  • よくある緑のXマナ分のP/Tを持つクリーチャー
  • マナカーブの隙間を埋められる柔軟性を持つ
  • ありったけのマナを支払って分裂の回数を増やしたい(X:6の場合6/6→3/3→1/1と3回の分裂が可能)
  • 1体目を追放するのが最も効果的な除去手段

197《年老いた骨齧り》

評価点数:4.0

レビュー結果
  • 7マナ 7/7 飛行のドラゴン、相手に対処手段がなければ大体勝ち
  • プレイヤーへのダメージで宝物が生成されるが、このドラゴンが出ている頃にはあまり役に立ちそうにない

198《アウルベア》

評価点数:3.5

レビュー結果
  • 5マナ 4/4 トランプル持ちというシンプルに強いクリーチャー
  • キャントリップ付きなので手札を減らさずにプレイできる点がポイント高い

199《垂直落下》

評価点数:2.0

レビュー結果
  • いつも収録される緑の飛行除去スペル
  • 飛行クリーチャー限定なので腐る場面も多い
  • 個人的にはメイン(BO1)では絶対に採用したくないカードの一枚

200《裕福な亭主》

評価点数:3.0

レビュー結果
  • 一時的なマナクリーチャー
  • ライフゲインの誘発トリガーとなるカード、白緑デッキでは非常に強力
  • タッチ含め多色化のサポートカードとしての運用も可

201《パープル・ウォーム》

評価点数:3.0

レビュー結果
  • クリーチャーが死亡していれば、5マナで8/7クリーチャーを展開できる
  • 護法②も持っているので除去されづらい点が優秀

202《レンジャー・クラス》

評価点数:4.5

レビュー結果
  • 緑のクラス・カードその2
  • ひとまず2マナ 2/2枠で採用できるエンチャントという時点で強力
  • 早めにレベル2に強化して殴る→強化→殴るという状態を作ることが出来れば勝利は目前
  • レベル1:狼トークン(2/2)
  • レベル2:攻撃時に単体強化(+1/+1カウンター)
  • レベル3:リソース供給

203《レンジャーの長弓》

評価点数:2.0

レビュー結果
  • 装備コストが重い(装備だけで3マナ、出して装備で5マナ必要)
  • 序盤に装備展開、装備で2ターンを消費するよりは盤面にクリーチャーを2体展開した方が良い
  • 飛行系のアグロ・ミッドレンジを止めるサイドボードとしてはOK

204《鱗の薬草医》

評価点数:2.5

レビュー結果
  • 手札にある好きな土地・カードを場に出せる能力を持つ土地ランプクリーチャー
  • 目先の1点ダメージよりも土地・ランプから大型クリーチャー・スペルを叩きつけよう

205《狩りの戦利品》

評価点数:3.5

レビュー結果
  • 緑の貴重なインスタント除去
  • 格闘ではなくパワー分のダメージという点がポイント、格闘によるダメージを受けずに除去が可能(バットリで倒される心配なし)
  • 地味に宝物シナジーあり

206《森の導き手》

評価点数:2.5

レビュー結果
  • ライフゲインの誘発トリガーとなるカード
  • 攻撃するたびにダイスロールでライフゲインが可能
  • 緑白のカラーで役立つ一枚

207《タラスク》

評価点数:4.0

レビュー結果
  • 9マナと超絶重たいコストだが、10/10という強力なステータスを持つ
  • 速攻持ちなのでトップで引いて勝ちということも多いだろう
  • 護法⑩があるので単体除去にも滅法強い
  • リアニメイトで釣り上げた(唱えていない)場合は速攻と護法が付かないので注意→といっても十分強い

208《アンダーダークのバジリスク》

評価点数:3.0

レビュー結果
  • 接死持ちなので相手クリーチャーへの牽制として役に立つ
  • 《狩りの戦利品》などの除去カードと相性◎

209《銀月街のレンジャー、ヴェイリス》

評価点数:4.0

レビュー結果
  • 3マナ 3/3 到達+護法①と単体で強いクリーチャー
  • クリーチャーやPWを唱えるたび(毎ターン1回の制限あり)、ダンジョン探索でアドバンテージの獲得が可能
  • さらにダンジョン踏破すると2/2の狼トークンを生成して盤面を強化できる

210《放浪する吟遊詩人》

評価点数:3.5

レビュー結果
  • 「また土地カードを引いた~」という方必見!土地カードをダンジョン探索に変換してくれるマナフラ救済カード

211《群れ率いの人狼》

評価点数:4.0

レビュー結果
  • 2マナ 3/3!?ダブルシンボルが難点なものの脅威のステータス
  • 集団戦術すると1ドローのアドバンテージを獲得できる
  • 4マナで5/3トランプル持ちに強化できるので中盤以降も役に立つ
  • バットリなどで強化すれば一気に相手のライフも削り切れるだろう

212《自然の化身》

評価点数:3.0

レビュー結果
  • 1マナの軽量スペルで、自分のクリーチャー1体を3種類の何れかに変化させることが可能
  • 呪禁 1/3の亀→除去の回避用
  • 到達 1/5の蜘蛛→飛行クリーチャーのブロック用
  • トランプル 3/3の象→+1/+1カウンターが置かれているクリーチャーに使用して一気に相手のライフを削る

213《君は呪いの彫像を見つけた》

評価点数:2.5

レビュー結果
  • メインから採用しやすいスペルカード
  • アーティファクトやエンチャントも破壊でき、宝物トークンによるマナサポート+ダンジョン探索も可能な柔軟さを持つ

214《君は林に差し掛かった》

評価点数:2.5

レビュー結果
  • 毎度おなじみ緑の土地サーチスペル
  • 基本土地を2枚までサーチできるので、タッチ含めて色事故を軽減可能
  • 土地が問題無い場合は墓地回収(パーマネント)として活用するか、土地を2枚サーチしてデッキを圧縮(ドローを濃くする)するか考えて使おう
  • 本環境のリミテッドでは基本的に2色で組むので採用価値が低い

215《君たちは酒場で出会った》

評価点数:3.5

レビュー結果
  • 4マナでクリーチャーカードを0~5枚ドローできるスペル
  • 手札を使って盤面を強化した上でリソース回復手段として使用しよう
  • 自軍を横展開できている場合のフィニッシュ手段としても活用できる
  • 過信は禁物、私は何度もクリーチャー0枚のときがありました

まとめ

「フォーゴトン・レルム探訪」のカードレビュー”緑”の内容を紹介しました。

他のカードレビュー記事もありますので読んでみてください。

Naokuro
Naokuro

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

本記事へのコメントやTwitterアカウントのフォローをお待ちしています。

コメント入力欄