PR

初心者のつまずき10問:プレリで「あるある」な誤解と回避策

リミテッド
この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

プレリリース(以下、プレリ)は“新セットをいち早く体験するお祭り”。勝ち負けより、雰囲気を楽しむイベントです。とはいえ初参加だと、細かな勘違いからストレスになることも。この記事では、よくある誤解を10項目に整理し、その場で役立つ回避策を添えました。

デッキは60枚にしないといけない?

誤解:「構築と同じ60枚が基本でしょ?」
正解:プレリは通常シールド戦(40枚以上)です。40枚付近に抑えるとキーカードを引きやすく、動きが安定します。
回避策:迷ったら40枚=クリーチャー15〜17/非クリーチャー6〜8/土地17
を目安に。

基本土地が足りない/持っていない

誤解:「自分で全部用意しないと出られない?」
正解多くの店舗で基本土地は貸し出しがあります(事前に店舗案内を確認)。
回避策:参加前に店舗情報をチェック。予備のスリーブ・デッキケースだけは持参すると安心です。

マリガンのやり方が分からない

誤解:「引き直しって何枚戻すんだっけ…」
正解:現在は“ロンドン・マリガン”です。手札7枚を引き直せますが、引き直した回数ぶん、ライブラリー下にカードを戻す方式。
回避策:土地0〜1枚/6枚以上などは遠慮なくマリガン。色が噛み合うかを最優先で判断しましょう。

サイドボードって何?いつ入れ替える?

誤解:「15枚だけがサイドボード?」
正解:シールドでは未使用カードすべてがサイドボードゲーム間に入れ替え可能(デッキは常に40枚以上)。
回避策:1本目で相手の遅さや飛行耐性などを見て、2本目に調整。墓地対策やアーティファクト対策など“刺さる”カードを差し替えます。

レアを全部入れたら弱くなった

誤解:「レアは強い=全部入れるべき」
正解色拘束・マナカーブ・役割が合わなければ機能しません。
回避策:まずは2色を軸にして、3色目は除去1〜2枚の“軽いタッチ”に留める。除去5〜7枚、2〜3マナ域を厚めにが安定ライン。

マナ配分・土地枚数の目安が分からない

誤解:「土地は16でも回る?18いる?」
正解:シールドの基準は土地17枚。2色なら色比率はメイン:サブ=9:8が目安。ダブルシンボルが多い色を増やします。
回避策:色事故が起こったら、2本目で配分を1枚だけ微調整。欲張らないのがコツ。

先手・後手の選び方が不安

誤解:「いつも後手が得って聞いたけど…」
正解:基本は先手有利。ただし重めのデッキ除去多めで長期戦志向なら後手も検討。
回避策:自分の2〜3マナ域の厚みを見て判断。軽いクリーチャーが多いなら先手、重いなら後手寄り。

コンバットトリックが怖くてブロックできない

誤解:「相手が構えてる=必ず強化呪文…」
正解:いつもあるとは限りません。相手の残りマナと手札枚数、これまでの見え方で確率を判断。
回避策複数ブロックで“最大被害を限定”ダメージレースの損得を紙に書き出すのも有効です。

誘発や優先権がごちゃごちゃする

誤解:「順番を間違えたら即ペナルティ?」
正解:プレリはカジュアル寄り。丁寧に進めれば問題ありません。誘発は“見逃しやすいものは声に出す”のが吉。
回避策:行動は宣言→解決
を口に出して進行。分からなければその場でジャッジやスタッフに質問しましょう。

ルールが曖昧でも自己判断で進めてしまう

誤解:「止めるのが申し訳ない…」
正解聞くのが正解。曖昧なまま続ける方が後で困ります。
回避策:「今の処理だけ確認したいです」と一言添えて呼ぶ。相手にも安心してもらえます。

デッキ構築の時短テンプレ

  • まず2色でコアを作る(強い除去・飛行・2〜3マナ域)
  • レアは“色拘束”と“役割”で選別(置物的・重すぎるものは外す)
  • 除去5〜7枚/クリーチャー15〜17枚/土地17枚
  • サイドに墓地・アーティファクト・エンチャント対策を待機

当日の持ち物チェック

  • スリーブ
  • デッキケース
  • プレイマット
  • ダイス・ライフ記録用具
  • トークン・カウンター代用品
  • 参加費(キャッシュレス可否は事前確認)
  • (必要に応じて)飲み物・軽食

進行と雰囲気の掴み方

  • 受付→開封→構築はおおむね45~60分(店舗により前後)
  • ラウンド制限時間は会場アナウンスに従う(多くは50分程度が目安)
  • 分からないことはすぐスタッフへ。プレリは質問ウェルカムです。

まとめ

プレリは「正解のデッキ」よりも安定した土台丁寧な進行が大切です。

  • 40枚・土地17・2色基軸
  • マリガンとサイドで微調整
  • 迷ったら声に出して確認

リミテッド
スポンサーリンク
Naokuroをフォローする

コメント入力欄