PR

個人輸入の少額免税ラインを完全解説|課税価格1万円の判定・計算例・回避策

未分類
この記事は約3分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

海外通販でいちばん悩ましいのが「税金はかかるの?」という判断です。課税価格1万円というキーワードは知っていても、0.6係数のかけ方や税関の公示レートでの円換算、送料は含むの?など細部で迷いやすいポイントが山ほどありますよね。

本記事は個人使用の小口輸入に限定し、ややこしい理屈をそぎ落として、「海外小売×0.6×公示レート ≤ 10,000円」かどうかを最短3ステップで判定できるように解説します。さらに、ボーダー付近で結果がぶれやすい理由(為替)を踏まえたミニ試算誤解しやすい落とし穴のチェック、そして現実的な回避・最適化のコツまで一気にカバー。

読み終える頃には、買う前に“免税か課税か”を自分で即判断でき、必要なら少し下の価格帯に調整したり、課税を前提に最適な配送手段を選ぶといった実務判断までスムーズに進められるはずです。


少額免税のキモ

  • 判定基準は課税価格(通関価格)の合計が1万円以下かどうか(酒・たばこ等は別扱い)。
  • 個人使用の簡易計算では、課税価格は原則
    海外小売価格 × 0.6(=“0.6係数”)税関公示レートで円換算した値。
  • 上記の課税価格 ≤ 10,000円なら、関税・輸入消費税は免除になります。
個人使用なら「海外小売の円換算が約16,666円相当(=1万円÷0.6)」までが、おおよその免税レンジ。

3ステップ判定フロー

判定フロー
  • STEP 1
    個人使用であることを確認!

    自分で使う目的の小口輸入かをまず確認すること。

  • STEP 2
    円換算

    週単位で更新される税関の公示レートで、注文額(海外小売)を円に変換する。

  • STEP 3
    ”1万円”と比較

    課税価格 = 海外小売 × 0.6 × 公示レート(円)
    → 1万円以下:原則免税/超過:税金が発生


計算式

  • 課税価格(個人使用)
    課税価格 ≒ 海外小売合計 × 0.6 × 公示レート(円)

送料は個人使用の簡易評価では原則、課税価格に含めません。


ミニ試算(境界が見える2ケース)

※数字は概算例、品目・端数処理・為替で前後します。

A|ギリ免税のケース

  • 海外小売:¥16,280相当
  • 課税価格:16,280 × 0.6 = 9,768円免税

B|わずかに課税のケース

  • 海外小売:¥19,240相当
  • 課税価格:19,240 × 0.6 = 11,544円課税

よくある誤解の修正

Q
商品代が1万円以下ならOK?
A

いいえ、判定は課税価格(= 海外小売×0.6×公示レート)です。

Q
カード会社のレートで計算すればOK?
A

いいえ、判定は税関公示のレートベースです。

Q
複数箱に分ければ免税にできる?
A

いいえ、同時期到着の同一者宛ては通関上まとめられることがあり、免税狙いの分割発送は非推奨です。


回避・最適化の現実的なコツ

  • 境界で攻めない:為替と端数で結果が変わるため、少し下の価格帯で注文する。
  • 必要日から逆算時間の価値もコスト。課税を前提に速達や保証を選ぶのも合理的。
  • インボイスの記載は正しく:品名・数量・価格は実態どおりで。虚偽や“ギフト偽装”はNG。
  • 最新情報を一読:制度・運用が見直されることがあるため、直近の案内を確認。

すぐ使えるチェックリスト

チェックリスト
  • 個人使用の小口輸入で間違いない?
  • 公示レートで円換算した?
  • 海外小売 × 0.6 × 公示レート ≤ 10,000円?
  • 境界に余裕を取った?

まとめ

  • 個人輸入の少額免税は“課税価格1万円”が基準。
  • 判定は 海外小売×0.6×公示レート1万円と比較するだけ。
  • 境界はぶれやすいので少し余裕を持って発注を。

未分類
スポンサーリンク
Naokuroをフォローする

コメント入力欄