個人輸入(個人使用)で課税価格の合計が20万円以下なら、簡易税率を使って関税と輸入消費税をシンプルに見積もれます。
この記事では、海外通販の価格を税関の公示レートで円換算 → 課税価格=価格×0.6 → 関税(簡易税率) → 国税7.8% → 地方税=国税×22/78の順に、千円→百円の端数処理までブレなく計算する方法を解説。
少額免税(課税価格1万円)を超えた場合に、到着時の支払い総額を自分で正確に試算できます。
トレカを含む日用品・衣料など簡易税率の対象品目を想定し、具体例つきでステップを整理。「どこに何%を掛けるか」「どこで切り捨てるか」が一目でわかるので、予算取り・ショップ比較・購入判断がスピーディに進むでしょう。
結論(5ステップで完了)
計算ステップ
- ①円換算
海外小売価格を税関の公示レートで円に換算する。
- ②課税価格の算出
円換算額 × 0.6(個人使用の特例)
- ③関税(簡易税率)
〔課税価格(端数前)を1,000円未満切捨て〕 × 簡易税率% → 100円未満切捨て
- ④輸入消費税=国税+地方
- 国税(7.8%):〔課税価格(端数前)+関税額(端数後)〕を1,000円未満切捨て → ×7.8% → 100円未満切捨て
- 地方税(2.2%相当):国税額 × 22/78 → 100円未満切捨て
- ⑤合計納税額
関税額+国税+地方税
適用範囲
- 個人使用の個人輸入(海外通販)である。
- 課税価格の合計が20万円以下である。
- 簡易税率の対象品目である(酒・たばこ等の一部は対象外)。
正式フロー(端数処理含む)
A. 課税価格(ベース)
- 海外小売価格 × 0.6 = 課税価格(端数前)。
- 免税判定は課税価格合計が1万円を超えるかで行い、超えたら課税計算へ。
B. 関税(簡易税率)
- 課税価格(端数前)を1,000円未満切捨て → 簡易税率%を乗算 → 100円未満切捨て。
- 簡易税率は関税の簡便法であり、消費税は別計算です。
C. 輸入消費税(国税→地方の順)
- 国税(7.8%):
〔課税価格(端数前)+関税額(端数後)〕を1,000円未満切捨て → ×7.8% → 100円未満切捨て。 - 地方税(2.2%相当):
国税額 × 22/78 → 100円未満切捨て。
注:地方を課税標準×2.2%で直接計算すると、端数処理の段階が違うためズレます。必ず「国税額×22/78」で。
具体例(数字で流れを確認)
例1:簡易税率 5% の品
- 海外小売:¥30,000
- 課税価格=30,000×0.6=¥18,000(端数前)
- 関税(簡易5%):基礎¥18,000(千円未満切捨て不要)×5%=¥900 → 百円未満切捨て=¥900
- 国税(7.8%):基礎18,000+900=¥18,900 → 千円未満切捨て=¥18,000
→ 18,000×7.8%=¥1,404 → 百円未満切捨て=¥1,400 - 地方税:1,400×22/78=¥394.8… → 百円未満切捨て=¥300
- 合計納税額=¥900+¥1,400+¥300=¥2,600
例2:簡易税率 15% の品
- 海外小売:¥100,000
- 課税価格=100,000×0.6=¥60,000
- 関税(簡易15%):基礎¥60,000×15%=¥9,000 → 百円未満切捨て=¥9,000
- 国税(7.8%):基礎60,000+9,000=¥69,000 → 千円未満切捨て=¥69,000
→ 69,000×7.8%=¥5,382 → 百円未満切捨て=¥5,300 - 地方税:5,300×22/78=¥1,494… → 百円未満切捨て=¥1,400
- 合計納税額=¥9,000+¥5,300+¥1,400=¥15,700
参考:軽減税率(8%)の品は、国税を6.24%に置換し、地方税は国税×22/78(=1.76%相当)で同じ手順です。
まとめ
- 20万円以下・個人使用・簡易税率対象なら、
0.6倍 → 関税(簡易) → 国税7.8% → 地方税=国税×22/78の5ステップで確定。 - ポイントは端数処理の順番(千円→百円)と地方税の求め方(国税×22/78)。
- 本記事どおりに進めれば、毎回ブレない課税額を自力で算出できるでしょう。
コメント入力欄