PR

【MTG】ブースターBOXの投資生活を始めてみよう

投資
この記事は約15分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

こんにちは、Naokuroです。

みなさんはMTG(マジックザギャザリング)の昔のブースターBOXをお持ちですか?

私は残念ながらありません。今まで購入したものは全て楽しく開封させていただきました。

ところが世の中には昔の未開封ブースターBOXをお持ちの方も多く、市場に出回ることも多いです。

例えば、有名・人気のカードセットの一つである「ウルザズ・サーガ」のブースターBOXの現在の価格相場を見てみましょう。

↓↓↓

ウルザズ・サーガのBOX価格

え・・・と思うかもしれませんが、事実です。

何とお値段「36万円」!!!

発売当時は1万数千円だったものが、今ではこんなにも高騰しています。

私も最初は目を疑いました。。。

引用URL:晴れる屋

[USG]の商品検索 | 日本最大級 MTG通販サイト「晴れる屋」
の商品をお探しならこちらから。日本最大級の在庫数を誇るMTG通販サイト「晴れる屋」には、通販として期間限定セール、デッキセットの販売や、初心者の方向けの入門用商品も多数販売してします。また、カード高額買取、豊富なカード情報、デッキ検索など情報サイトとしても活用いただけます。

非常に夢がありますよね。

私もカードゲームとしての対戦だけではなく、投資目的としてのBOX購入にも興味を持ち始めました。

とはいえ、とりあえず手当たり次第BOXを購入すれば価格が上がっていくのでしょうか。うーん、調べてみないと分からない。。

とうことで少し情報を調べてみましたので、今回はブースターBOXの投資に関する情報を紹介します。

私も始めたばかりなので、他の意見も多々あるかと思います。コメント欄やTwitterなどで意見、アドバイスなどの情報をいただければ参考にしたいと思います。

なお、今回はマスターズやモダンホライゾンなどの特殊セットは除外しています。

まずは現状のブースターBOXの相場を確認してみよう

何はともあれ、各カードセットのブースターBOXの相場を確認してみましょう。

今回は2020年6月12日時点の「晴れる屋」の価格を参考にしています。

  • 価格は税込みです。
  • コレクターブースターは参考までに記載しています。
カードセット発売日経過年数現在の価格(日)現在の価格(英)
イコリア:巨獣の棲処2020年04月17日011,00012,000
イコリア:巨獣の棲処(コレブー)2020年04月17日028,80028,800
テーロス還魂記2020年01月24日011,00011,000
テーロス還魂記(コレブー)2020年01月24日019,80019,800
エルドレインの王権2019年10月04日011,00011,000
エルドレインの王権(コレブー)2019年10月04日032,40032,400
基本セット20202019年07月12日011,00011,000
灯争大戦2019年05月03日113,68011,000
ラヴニカの献身2019年01月25日111,00011,000
ラヴニカのギルド2018年10月05日111,00011,000
基本セット20192018年07月13日111,00011,000
ドミナリア2018年04月27日211,00011,000
イクサランの相克2018年01月19日211,00011,000
イクサラン2017年09月29日211,00011,000
破滅の刻2017年07月14日211,00011,000
アモンケット2017年04月28日311,00011,000
霊気紛争2017年01月20日314,40014,400
カラデシュ2016年09月30日321,60016,200
異界月2016年07月22日321,60021,600
イニストラードを覆う影2016年04月08日414,40012,600
ゲートウォッチの誓い2016年01月22日418,00016,200
戦乱のゼンディカー2015年10月02日418,00016,200
マジック・オリジン2015年07月17日412,60012,600
タルキール龍紀伝2015年03月27日514,40012,600
運命再編2015年01月23日521,60021,600
タルキール覇王譚2014年09月26日514,40014,400
基本セット20152014年07月18日514,40014,400
ニクスへの旅2014年05月02日618,00014,400
神々の軍勢2014年02月07日614,40012,600
テーロス2013年09月27日618,00014,400
基本セット20142013年07月19日616,20014,400
ドラゴンの迷路2013年05月03日710,80010,800
ギルド門侵犯2013年02月01日712,60012,600
ラヴニカへの回帰2012年09月29日712,60012,600
基本セット20132012年07月13日721,60018,000
アヴァシンの帰還2012年05月04日832,40032,400
闇の隆盛2012年02月03日821,60018,000
イニストラード2011年09月30日861,20054,000
基本セット20122011年07月15日821,60018,000
新たなるファイレクシア2011年05月13日964,80057,600
ミラディン包囲戦2011年02月04日946,80036,000
ミラディンの傷跡2010年10月01日972,00054,000
基本セット20112010年07月16日936,00031,200
エルドラージ覚醒2010年04月23日1072,00061,200
ワールドウェイク2010年02月05日10216,000126,000
ゼンディカー2009年10月02日1099,800115,200
基本セット20102009年07月17日1039,60036,000
アラーラ再誕2009年04月30日1139,60036,000
コンフラックス2009年02月06日1161,20061,200
アラーラの断片2008年10月03日1154,00050,400
イーブンタイド2008年07月25日1146,80036,000
シャドウムーア2008年05月02日1261,20057,600
モーニングタイド2008年02月01日1272,00054,000
ローウィン2007年10月12日12126,000115,200
基本セット第10版2007年07月13日1246,80043,200
未来予知2007年05月04日13144,000108,000
次元の混乱2007年02月02日1364,80057,600
時のらせん2006年10月06日13108,000108,000
コールドスナップ2006年07月21日1390,00050,400
ディセンション2006年05月05日1472,00043,200
ギルドパクト2006年02月03日1454,00050,400
ラヴニカ:ギルドの都2005年10月07日1472,00090,000
基本セット第9版2005年07月29日1446,80043,200
神河救済2005年06月03日1550,40028,800
神河謀叛2005年02月04日1593,60057,600
神河物語2004年10月01日1590,00064,800
フィフス・ドーン2004年06月04日1679,20064,800
ダークスティール2004年02月06日16126,00079,200
ミラディン2003年10月03日16108,00072,000
第8版基本セット2003年07月28日1646,80043,200
スカージ2003年05月24日1736,00025,200
レギオン2003年02月01日1736,00036,000
オンスロート2002年10月05日17108,00072,000
ジャッジメント2002年05月24日1836,00036,000
トーメント2002年02月01日1828,80028,800
オデッセイ2001年10月01日1836,00028,800
アポカリプス2001年06月06日1936,00036,000
基本セット第7版2001年04月02日19108,000108,000
プレーンシフト2001年02月07日1928,80028,800
インベイジョン2000年10月04日1939,60039,600
プロフェシー2000年06月05日2018,00018,000
ネメシス2000年02月14日2032,40032,400
メルカディアン・マスクス1999年10月04日2086,40086,400
基本セット第6版「クラシック」1999年06月27日2072,00072,000
ウルザズ・デスティニー1999年06月23日20288,000288,000
ウルザズ・レガシー1999年02月15日21252,000216,000
ウルザズ・サーガ1998年10月12日21360,000360,000
エクソダス1998年06月15日21216,000180,000
ストロングホールド1998年02月23日22216,000198,000
テンペスト1997年10月13日22216,000198,000
ウェザーライト1997年05月09日2372,00054,000
基本セット第5版1997年03月24日2390,00090,000
ビジョンズ1997年02月03日23108,00075,600
ミラージュ1996年10月07日23180,000162,000
アライアンス1996年06月10日24202,500
アイスエイジ1995年06月20日2490,000
ホームランド1995年10月14日2430,000
クロニクル1995年06月01日25112,50067,500
基本セット第4版1995年04月01日2590,00090,000
フォールン・エンパイア1994年11月15日2540,000
ザ・ダーク1994年08月08日25360,000
レジェンド1994年06月10日263,000,000
リバイズド1994年04月01日26950,000
アンティキティー1994年03月04日263,500,000
アラビアン・ナイト1993年12月17日2612,000,000
「アンリミテッド」1993年08月05日2615,000,000
「ベータ版」1993年08月05日2630,000,000
「アルファ版」1993年08月05日26108,000,000

「アルファ版」に関しては、何とお値段「1億超え」です。

希少価値が高すぎて、ほぼ市場に出回ることは無いでしょう。。

みなさん、一応・・・念の為・・・お家や実家などを確認してみてはどうでしょうか。

「アルファ版」含め、お宝が眠っているかもしれませんよ。

どういうBOXが高騰するのか分析してみよう

それでは、どういうBOXの価格が上がるのか少しずつ分析してみましょう。

経過年数

先程の価格一覧を時系列順にグラフ化しました。

カードセットが多く、少し小さくなってしまいスミマセン。

グラフ上の各データは以下の通りです。

  • 英語版の価格:棒グラフ(青)
  • 日本語版の価格:棒グラフ(赤)
  • 経過年数:折れ線グラフ(白)

ちなみに、アルファ版などを含めると金額が違いすぎて比較しづらいため、グラフの上限額を200,000円に設定しています。

ブースターBOX価格の推移

このデータを見る限り、経過年数とともに価格が上がる傾向ではありますが、「必ず」上がるわけではないことが分かります。

3〜4年前位のカードセットから徐々に高くなるものがチラホラありますが、ほとんど上がらないカードセットもありますよね。

8年前の「アヴァシンの帰還」より古いカードセットになるにつれ比較的価格が上がっていますが、「オデッセイ」や「プロフェシー」あたりは急激に下がっています。

高額カード(≒人気/強力カード)

次に高額カードの収録有無の観点でも分析してみましょう。

8〜10年前の段階で、グンと価格が上がるカードセットがいくつかあります。

4つほど抜粋します。

  • イニストラード
  • エルドラージ覚醒
  • ワールドウェイク
  • ゼンディカー

それぞれに収録されている高額カードの一部を見てみましょう。

どれも強力かつ人気のあるカードということが分かりますよね。

イニストラード
  • 《ヴェールのリリアナ》
  • 《瞬唱の魔道士》
エルドラージ覚醒
  • 《引き裂かれし永劫、エムラクール》
  • 《無限に廻るもの、ウラモグ》
ワールドウェイク
  • 《精神を刻む者、ジェイス》
  • 《石鍛冶の神秘家》
ゼンディカー
  • 《霧深い雨林》や《沸騰する小湖》などの対抗色フェッチランド

ウルザ・ブロックなど再録禁止の強力カードが多数あるカードセットも同様に価格が跳ね上がっています。

ブースターBOXの価格が高騰する理由として、高額カード(≒人気/強力カード)が収録されているという条件は密接に関係しているようです。

フォーマット

次に対戦フォーマットの観点でも分析してみましょう。

先程のグラフにフォーマットの一部をプロットしてみました。

  • スタンダード
  • パイオニア
  • モダン
  • レガシー
  • ヴィンテージ
ブースターBOX価格の推移

スタンダードやパイオニアに関しては新しいカードセットばかりのため、現時点での価格はあまり高くありません。

それに対して、パイオニアとモダンの境界線から価格がグングン上がっています。こちらはこのまま経過年数とともに価格が上がっていきそうですね。

一転、モダンとレガシー・ヴィンテージの境界近辺で大幅な下落があります。ネメシスなどこの時代のカードセットは総じてカードパワーが低い(レガシー・ヴィンテージ視点)ため、価格が上がらないと判断しています。レガシー・ヴィンテージではカードパワーが弱いため使われず、モダン含めたフォーマットではルール上使えず・・・出番がほぼ無いことが理由でしょう。

流通量

本来は「流通量」のデータも分析してみたかったのですが、個人では情報入手できず、断念しました。

一般的に相場は「需要>供給」の関係になるほど価格が高騰しますので、人気のカードセットで供給量が少ない・入手しづらいカードセットはどれかという情報を把握したかったのですが、情報が見つかりませんでした。

私が考えるMTGの投資手法

ここからは、私が考えるMTGの投資手法を3つ紹介します。

一応言っておきますが、投資は自己責任ですよ。。

  1. 既に人気のBOXを購入する
  2. 今後発売される全てのBOXを安く購入する
  3. 高騰しそうなBOXを狙い撃ち

既に人気のBOXを購入する

この方法は、「ワールドウェイク」や「ウルザズ・サーガ」など既に人気があり高騰しているBOXを購入して、大事に保管するやり方です。

既に人気・需要があるため、今後経過年数とともに更に上がる可能性が高いです。

ただし、一度の投資金額が比較的高くなることに注意が必要です。

今後発売される全てのBOXを安く購入する

この方法は、今後発売されるカードセットを可能な限り安く購入し、大事に保管しておくやり方です。

新しく発売されるカードセットは、晴れる屋など大手のカードショップで「10,000円」〜「11,000円」くらいで購入できますよね。

それらが発売される度に購入して大事に保管しましょう。

基本的に前述の価格で購入できたとすると、それより価値が下がっているカードセットが無いため、ローリスクで投資が可能と判断します。

投資金額も比較的低くなりますが、リターンを得るまでには長い時間が必要となるでしょう。

高騰しそうなBOXを狙い撃ち

この方法は、今後価格が上がるであろうカードセットを狙い撃ちして、たくさん購入するやり方です。

3つの手法の中では一番ハイリスク・ハイリターンと言えるでしょう。

直近のカードセットで、今まで分析した条件に合致するのは、

「灯争大戦(日)」

「基本セット2021」

と判断します。

灯争大戦は何と言っても「天野リリアナFoil」が入っている宝箱で、みんなに大人気のBOXですよね。現在は定価で販売しているお店がほとんどですので、安く購入することが難しいです。このことからも、近年発売された他のカードセットより価格が高騰しそうな匂いがプンプンします。

基本セット2021は、みなさんも知っている通り多数の強力な再録カードが収録されたカードセットです。基本セット?なのにカードパワーが近年最強になってしまうと話題になっているため、人気が高まる可能性ありです。

今のうちに数多くのBOXを購入の上、大事に保管してみてはどうでしょうか。

灯争大戦や基本セット2021はコチラから

まとめ

ブースターBOXの投資について紹介しました。

私は「灯争大戦」をいくつか購入する方法と、今後のカードセットのBOXを安く購入して保管する方法を試していく予定です。

ローリスクと判断していますが、懸念事項が2つあります。

  1. 収納場所・保管方法
  2. 開封欲との闘い

まずは自宅にて保管する場所を確保し、更に家族が誤って開封・捨てたりしないように大切に保管刷る必要があります。去年の台風などによる水害なども考慮し、保管場所も考える必要がありますよね。

そして何よりも「開封欲」との熾烈な闘いが繰り広げられることでしょう。ある程度慣れてくると大丈夫なのかもしれませんが、ブースターBOXの投資を始めた段階ではきっと辛いことでしょう。

みなさんもこれら2つには注意してください。

今後は年に1~2回ほど、ブースターBOXの価格推移を調査して情報を公開しようと思います。Twitterなどで更新を連絡しますので、興味がありましたらフォロワー登録してください。

それでは、良いマジックザギャザリングライフを楽しみましょう。

投資
スポンサーリンク
Naokuroをフォローする
Naokuro Blog

コメント入力欄